fc2ブログ
PSO2 SA BOX
(C)SEGA「ファンタシースターオンライン2」で作成したシンボルアート(SA)を紹介するブログです。主にレトロゲームのキャラクターを作成しています。
 プロフィール

ほっとよう

Author:ほっとよう
PSO2 Ship8
プレイヤーIDネーム ほっとよう

【お知らせ】
アークスカードでも
SAを公開しています。
Ship8ビジフォンより
プレイヤーIDネーム
ほっとよう で検索!

※SAは個人で楽しむ事を
目的に作成しています。

Twitter
@Hotyou_takumisu

『PHANTASY STAR 
ONLINE 2』
公式サイト
http://pso2.jp/

 カテゴリ

 最新記事

 月別アーカイブ

 最新コメント

 最新トラックバック

SA-309 ~ SA-311 ボツSAその②
【SA-309 ~ SA-311 ボツSAその②】
今回紹介するSAは、前回に引き続き当時作成はしたものの、
ブログに上げるのを見送った、いわゆるボツSAです。

PC内に残っていたSAデータを
取り出してみました。

【SA-309 おにゃんこTOWN】
O_TOWN.png

1985年にポニー (現 ・ ポニーキャニオン)から発売された
アクションゲーム。
母猫のミルキーを操作して町のどこかにいる子猫の
マイケルを探し出し、家まで連れ帰る。

SAの出来としては申し分なかったのですが、
このゲーム自体があまり有名ではないこともあり
作ってはみたもののお蔵入りとなりました。

【SA-310 チキチキマシン猛レース】
kenken.png

1991年にアトラスから発売されたアメリカの
同テレビアニメを題材としたゲーム。
タイトルはレースとなっているが、アニメ同様
ブラック魔王の相棒ケンケンを主役としたドタバタの
コミカルアクションゲームとなっている。

ケンケンを左にゲーム中の攻撃方法の爆弾を右に
配置して作ってみたのですが、ケンケンの
あの独特の”笑い”を再現したいと思い、SAを2パターン作り
交互に表示させる事により動いてるように見える
アニメーションSAに作り直そうと思っていたのですが、
残念ながらそのままになってしまいました。

【SA-311 超時空要塞 マクロス】
macross.png

1985年にバンダイより発売された
同アニメを題材にしたシューティングゲーム。
VF-1S ストライクバルキリーを操りゼントラーディ軍、
メルトランディ軍と戦う。

ゲーム中、ステージ開始前にリン・ミンメイがドラを
鳴らすという演出があり、そのシーンのSAを
作ったのですが、こちらもアニメーションさせたかったので、
もう1パターンSAを作る予定でしたが、残念ながら
そのままになってしまいました。


いかがだったでしょうか。
今回もブログに上げなかったSAを3つ紹介しました。

ケンケンとリン・ミンメイの説明にあるような
アニメーションSAはこのブログでも少しですが
紹介していますので、ご興味のある方は
『カテゴリ一覧からドットアニメSA』をみてみてください。

さて、このブログで紹介できるSAは残りわずかと
なってしまいましたが、次回も未公開SAを紹介したいと
思います。もしご興味のある方がおられましたら
お楽しみに♪


一応置いときます。

ボツSAその②のダウンロードは こちら

※ダウンロードの前に、必ずガイドラインをお読みください。



スポンサーサイト



SA-306 ~ SA-308 ボツSAその①
【SA-306 ~ SA-308 ボツSAその①】
今回紹介するSAは、当時作成はしたものの、
ブログに上げるのを見送った、いわゆるボツSAです。

現在、SA作成はしていませんが、
PC内にそんな表に出なかった
SAデータが残っていたので、
まとめてみる事にしました。

【SA-306 FLAPPY】
FLAPPY.png

1985年にデービーソフトから発売された
アクションパズルゲーム。
主人公フラッピーを操作して、青い石ブルーストーンを
ブルーエリアという所定の位置へ押して運ぶとステージクリアとなる。

個人的には好きなゲームなのでSAを作ってみたものの、
いまいちパッとしない出来と、あまり有名なゲームではない
かな? という事で見送りになりました。

【SA-307 タイトーチェイスH.Q..】
HQ.png

1989年にアーケードからファミコンに移植された
タイトーのカーチェイスゲーム。
主人公のトニーとレイモンドが乗り込んだ車を操作し、
指令室のナンシーから発信される情報を基に犯人逮捕のために
カーチェイスを行う。

元はゲームセンターの大型筐体でカーチェイスを
体感しながら遊ぶゲームなのですが、SAを作るにあたり
アーケード版では画面解像度がとても高いので、
ファミコンの画面を参考にし、主人公の車両を配置してみたものの
殺風景で、爽快感も感じられない物となってしまいました。
キャンパスの大きさとパーツ数制限のためこれ以上
良くなることはないと判断し、ボツとなりました。

【SA-308 トムとジェリー】
Jerry.png

1992年にアルトロンから発売されたアメリカの
同テレビアニメを題材としたアクションゲーム。
ジェリーを操ってタッフィーを救出するのが目的。
各ステージには原作どおりトムの様々な罠がまちうけている。

今作の主人公ジェリーを作成し残ったパーツ数で、
トムも作成しようとしたが、パーツ数制限により断念。
なんとかしようと名前や好物のチーズを配置するも、
やはり「トムとジェリー」で作りたかったため、
ボツとなりました。


いかがだったでしょうか。
今回はボツSAを3つ紹介しましたが、
次回もボツSAその②をブログに上げたいと
思っています。
もしご興味のある方がおられましたら
お楽しみに♪


一応置いときます・・・。

ボツSAその①のダウンロードは こちら

※ダウンロードの前に、必ずガイドラインをお読みください。



SA-305 信長の野望 全国版 (FC)
【SA-305 信長の野望 全国版】
1986年 - 光栄(現・コーエーテクモゲームス)
「信長の野望 全国版」の4連SAです。

nobunaga.png

1986年に光栄(現・コーエーテクモゲームス)から発売された
歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」シリーズの第2作。
戦国時代を舞台とした国取り合戦で、プレイヤーは戦国大名
となり他の戦国大名と戦い国を奪っていき全国統一を目指す。

大名
大名は年齢のほか、病気にかかる度合いや寿命、
健康、野心、運、魅力、IQ、などのさまざまなパラメータがあり、
各能力を高めながら内政や合戦を進めていく。

本作のイベントとして歴史的にも有名な「本能寺の変」が発生し、
織田軍と明智軍の戦いが繰り広げられる事になる。
この歴史イベント「本能寺の変」は、以降の作品にも受け継がれている。
(Wikiより)

<参考ゲーム>
nobunaga_.png
(C)koei「信長の野望 全国版」(ファミコン)

4連SAのダウンロードは こちら

※ダウンロードの前に、必ずガイドラインをお読みください。



SA-304 つっぱり大相撲 (FC)
【SA-304 つっぱり大相撲】
1987年 - テクモ(現・コーエーテクモゲームス)
「つっぱり大相撲」の4連SAです。

oozumou.png

大相撲を題材としたファミコンゲーム。
プレイヤーは力士として前頭十三枚目からスタートし、
横綱に昇進して優勝するとゲームクリアとなる。

力士
決まり手は「おしだし」「うわてなげ」「すくいなげ」といった、実際の
大相撲に即したものがほとんどだが、特定のコマンドを入力することによって
「もろだし」「すうぷれっくす」「あびせたおし」「ぶれえんばすたあ」など
相撲ではありえない特殊な決まり手が発生する。

続編として、”つっぱり大相撲 平成版” (PCエンジン)
”つっぱり大相撲 立身出世編” (スーパーファミコン)
”つっぱり大相撲 Wii部屋” (Wiiウェア) が発売されている。
(Wikiより)

<参考ゲーム>
oozumou_.png
(C)Tecmo「つっぱり大相撲」(ファミコン)

4連SAのダウンロードは こちら

※ダウンロードの前に、必ずガイドラインをお読みください。



SA-303 デジタル・デビル物語 女神転生 (FC)
【SA-303 デジタルデビル物語 女神転生】
1987年 - ナムコ(現・バンダイナムコエンターテインメント)
「デジタルデビル物語 女神転生」より
「中島」と「ゆみこ」の4連SAです。

megaten.png

1986年に西谷史が著した伝奇SF小説『デジタル・デビル・ストーリー』の
第1巻『女神転生』を原作としたRPG作品で、本作は原作小説やOVAの
続編という形をとっている。

中島とゆみこ
1980年代後半。天才的なプログラミング技術を持つ高校生・中島朱実は、
ひそかに「悪魔召喚プログラム」制作に没頭していた。
自らプログラムを組みながらも、悪魔を召喚する目的が見つからない中島は
稼動実験を躊躇していたのだが、自分に危害を加えた生徒達に復讐するため
プログラムを稼動、人間界に悪魔(デジタル・デビル)を召喚してしまう。
しかし、それによって実体化した魔王ロキやセトは、中島の命令を無視して
周囲の人間達を襲うようになってしまった。
召喚者である中島自身にも危機が迫った時、彼を救ったのが、転校生の
白鷺弓子だった。
彼女は日本創造の女神・イザナミ神の転生した姿だった。
そして中島はその夫、イザナギ神の転生した姿であるという。
前世からの深い因縁と絆によって結ばれていた二人は、熾烈な闘いの末に
悪魔たちを撃退するのだが・・・・。

本作はアトラスが開発し、ナムコによって販売されたが、後に開発元の
アトラスによってシリーズ化され『女神転生シリーズ』の原点となった作品である。
発売がナムコからアトラスの自社販売に変わった際に『真・女神転生』(1992年)と
タイトルを改め、システム面の幾つかの要素を引き継いだが、今作とは
ストーリーは完全に独立した新作として製作されている。(Wikiより)

<参考ゲーム>
megaten_.png
(C)namco「デジタル・デビル物語 女神転生」(ファミコン)

4連SAのダウンロードは こちら

※ダウンロードの前に、必ずガイドラインをお読みください。




 メッセージボード

- Information -

初めての方は左記カテゴリより、<お知らせ>の「ガイドライン」を必ずお読みください。

ファイルについては
<お知らせ>の「ファイルの取扱いについて」を必ずお読みください。

不具合等、何かありましたらコメントか 下記メールフォームよりお知らせください。



-- E N D --
.
.

 シンボルアートアルバム

 ブログ内キーワード検索

 メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

 リンク

お友達のサイトさん


このブログをリンクに追加する

 RSSリンクの表示

 QRコード

QR

 『ブロとも申請』はこちら♪

この人とブロともになる